記事内に広告を含む場合があります。

ワーナー・ブラザース・スタジオ・ツアー・東京訪問記

ひさしぶりのお休みなので、ハリーポッターのワーナー・ブラザース・スタジオ・ツアー・東京に行きました。

映画『ハリー・ポッター』シリーズの世界観を忠実に再現した夢のような空間——それが「ワーナー・ブラザース・スタジオ・ツアー・東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッター」です。

今回ご紹介するのは、スタジオ内のハイライトのひとつ、「ホグワーツ城の巨大模型」。この壮大なセットは、映画ファンなら一度は目にしたことがあるおなじみの風景を目の前に再現してくれる、まさに魔法の瞬間です。

スポンサーリンク

圧巻!映画さながらのホグワーツ城

写真からも伝わる通り、ホグワーツ城の模型は緻密なディテールリアルな質感が息を呑むほどの美しさ。実際に映画撮影にも使われた1/24スケールのこの模型は、建物の外観だけでなく、石造りの階段や湖のほとり、塔の尖塔にいたるまで忠実に作り込まれています。

ライトアップによって昼夜が移り変わるように見える演出もあり、見る角度や時間によって違った表情を楽しめるのも魅力の一つです。まるで自分がホグワーツに入学し、魔法の冒険が始まる瞬間を体験しているような気分になります。

スタジオ全体が魔法ワールド

このスタジオ・ツアーでは、ホグワーツの大広間やダイアゴン横丁、禁じられた森、さらにはホグワーツ特急のある9と3/4番線まで、ハリー・ポッターの世界がそのまま現実になったかのようなセットが満載。スタッフによる映画製作の舞台裏解説や、衣装・小道具の展示も豊富で、映画ファンにとってはたまらないスポットです。

特に「バタービール」の試飲や、グリーンスクリーンでホウキに乗って空を飛ぶ体験は、大人も子どもも思わず笑顔になる人気コンテンツ!

映画の名シーンが目の前に──「ユール・ボール」の衣装展示

スタジオ・ツアーの見どころのひとつが、映画で実際に使用された衣装の数々。なかでも、多くのファンが足を止めるのがこの展示、「ユール・ボール」の衣装です。

左に飾られているのは、ダームストラング学院の代表選手ヴィクター・クラムが着用した、深紅の制服。軍服のような重厚なデザインと肩にかかる毛皮が、彼の男らしさと威厳を感じさせます。映画でも彼の無骨な印象を強めてくれたこの衣装は、ファンなら一目で「クラムだ!」とわかる存在感です。

そして右に並ぶのが、ハーマイオニーが舞踏会で着た、美しいピンクのドレス。普段は知的で少し堅い印象の彼女が、このシーンではまるで別人のようにエレガントで華やかに変身。あの瞬間、ロンをはじめ、観客すら息を呑んだのではないでしょうか。このドレスはハリー・ポッターシリーズ屈指の「ときめきシーン」を象徴する衣装として知られています。

ガラス越しに見る衣装は、色味や質感、シルエットに至るまで非常に繊細に作られていて、「本当にこれを俳優が着ていたんだ」と思うと胸が熱くなります。

衣装展示エリアの魅力

スタジオ内にはこの他にも、ハリー、ロン、ハーマイオニーの成長に合わせた制服の変遷や、スネイプ先生の黒ずくめのローブ、マクゴナガル先生のとんがり帽子など、数え切れないほどの衣装が並んでいます。それぞれがキャラクターの個性を反映していて、ただの衣装ではなく“物語の一部”として生きているのが感じられます。

青白い炎が灯る…伝説の「炎のゴブレット」とご対面!

『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』の中で、ホグワーツを揺るがす三大魔法学校対抗試合のきっかけとなる「炎のゴブレット」。その象徴的なアイテムが、ここワーナー・ブラザース・スタジオ・ツアー・ロンドンにて、リアルに再現されています!

写真に写る大きな石製の台座の上で、静かに青白い炎をゆらめかせるこのゴブレット。実際に映画で使われたプロップ(小道具)と同様の造形で、まるで本当に名前が吸い込まれていくような不思議な気配を放っています。

映画のシーンがそのまま現実に

この展示エリアは、ホグワーツの**大広間(Great Hall)**を再現したセットの一角。奥にはダンブルドア校長、マクゴナガル先生、そして“トライウィザード・トーナメント”の登場人物たちの衣装が並び、あの緊張感と興奮がよみがえってきます。

床の石畳や壁の装飾も忠実に再現されており、ただの展示というより、まさに映画の世界に入り込んだような没入感。訪れる人々も、じっくりと撮影したり、展示に見入ったりと、思い思いに魔法の余韻を楽しんでいました。

スポンサーリンク

小道具ひとつひとつに魔法が宿る

この炎のゴブレットも含めて、ワーナー・ブラザース・スタジオでは、実際に映画制作に携わったスタッフによる解説や制作エピソードが添えられていて、「ただ見る」だけでなく、「知る」「感じる」展示になっているのが魅力です。

炎の仕掛けは特殊効果で再現されていて、青いスモークがふわりと立ち上る様子は、まさに“魔法がかかっている”としか言いようがありません。

ここはまさに「魔法の博物館」

スタジオツアーの中でも、この大広間と炎のゴブレットのエリアは、ハリー・ポッターの世界観を象徴する神聖な場所。ひとつひとつの展示に心が震え、「あの物語が本当に存在していたんじゃないか」と錯覚するほどのリアリティがあります。

物語を知っている人にとっては懐かしく、まだ知らない人にとっては新しい発見がある。
そんな“魔法の博物館”のような空間で、時間を忘れて魔法の世界に浸ってみてはいかがでしょうか?

闇の始まりの場所へ──トム・リドル家の墓と対峙する瞬間

スタジオツアー東京の中でも、思わず息をのむような空気感を放っていたのが、このトム・リドル家の墓碑の展示。


大理石のような質感と、緑青がかった風化の表現が見事なこのセットは、まさに映画『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』でハリーがポートキーによって連れてこられ、ヴォルデモート卿が復活するというシリーズ屈指の緊迫シーンを再現したものです。

墓石には、

  • Thomas Riddle(1880–1943)

  • Mary Riddle(1883–1943)

  • Tom Riddle(1905–1943)

という3人の名前。彼らはヴォルデモート(当時はまだトム・リドル)によって殺害された自身の家族であり、その非道さと恐ろしさが、墓という静かな存在の中に静かに刻まれています。

死神の像が語るもの

墓の背後にそびえる巨大な死神像は、静止しているのに今にも動き出しそうな迫力。片手には鎌、もう片手には何かを誘うような手のひらを差し出していて、訪れた人々に一種の緊張感を与えます。

この一角では、照明も抑えめにされ、音楽も静かで、まるで時間が止まったかのような不思議な空間。まさに“物語の闇の源流”を肌で感じる展示エリアです。

闇を知ってこそ、光が輝く

この展示を通して改めて感じるのは、「ハリー・ポッター」という物語がただの魔法ファンタジーではなく、“希望と恐怖”、“善と悪”がぶつかり合うドラマであること。ヴォルデモートという存在の背景や悲しみを知ることで、ハリーたちの勇気や友情がより強く、鮮やかに胸に響きます。

魔法の旅の終着点で得た“感情の深さ”

ワーナー ブラザース スタジオツアー東京では、明るく華やかな展示だけでなく、こうした物語の「闇」や「葛藤」にも丁寧にスポットが当てられているのが大きな魅力です。

楽しかった、かわいかった、すごかった——
それだけでは語れない、心に残る魔法の深さを、ぜひ体験してみてください。

魔法の旅の始まりは、この電車から。「ハリー・ポッター トレイン」に乗って、東京の魔法界へ!

旅の最後にご紹介するのは、スタジオツアー東京へのアクセス手段でもありながら、すでに“魔法体験”が始まっているような特別な電車──**「ハリー・ポッター ラッピングトレイン」**です!

西武池袋線を中心に運行しているこの電車は、外観にハリー、ロン、ハーマイオニーの劇中ビジュアルが大胆にラッピングされたデザインで、駅のホームに滑り込んできた瞬間から胸が高鳴ります。

電車の外側だけでなく、内装にも魔法界の雰囲気が漂っているのがポイント!シートの色味や広告も特別仕様になっていて、乗っている間ずっとワクワクが止まりません。

スタジオツアー東京へのアクセスもバッチリ

このラッピング電車は、「池袋駅」から「豊島園駅(としまえん)」までの区間を中心に走っており、ワーナー ブラザース スタジオツアー東京へのアクセスとして利用するファンが多くいます。

  • 西武池袋線「池袋駅」から「練馬駅」へ(約7分)

  • 練馬駅で西武豊島線に乗り換え、「豊島園駅」下車(約5分)

豊島園駅からはスタジオツアーのエントランスまで徒歩すぐ。駅自体にも魔法のデコレーションが施されていて、到着時にはまるで“ホグワーツ特急の駅に降り立ったような感覚”が味わえます。

旅のはじまりも、終わりも魔法とともに。

こうして「ハリー・ポッターの世界」を巡る旅は、展示やグルメ、衣装にとどまらず、移動時間さえも“魔法の一部”になるという、まさにファンにとって夢のような構成になっています。

ワーナー ブラザース スタジオツアー東京‐メイキング・オブ・ハリー・ポッター公式ウェブサイト
映画「ハリー・ポッター」の世界は、こうして生まれた|ワーナー ブラザース スタジオツアー東京‐メイキング・オブ・ハリー・ポッターは、映画の世界の舞台裏や魔法ワールドの秘密を発見していただける新しいウォークスルー型のエンターテイメント施設です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました