中高一貫校の高校の世界史の定期テストは、学校にもよりますが、共通テストや私立大入試、国公立大入試にも対応できるようにやや難しめの問題が出題されることが多いです。
また、大学入試のない大学付属校でも、一般受験で入学した方と入学後に大きく差がつくのはよくないという配慮があるのか、問題自体は大学受験を前提とした問題が出されることが多いです。
そこで、今回は中高一貫校高校生が世界史の定期テストで80点以上をとる勉強法を紹介します。

中高一貫校の高校では、世界史は高校2年生で学習するか選択式で履修することが多いので、定期テストで80点以上取れるようにしっかりと勉強しておくと受験生になってから、気持ち的にかなり楽になります。
世界史はやることが多くてかなり大変だと思います。
定期テストとはいえ、範囲がとても広い場合もあるので早め早めの対策をしていきましょう。
世界史の基礎固めとインプット
まずはインプットで基礎知識を固めましょう。
学校の授業をしっかりと聞いて、その日のうちに当日学習したことを用語集や一問一答問題集で復習してください。
一問一答問題集は問題を解くのではなく、空欄を意識しながら、問題文を読み込むことで、登場人物や事件、地名などの用語をマスターするために使いましょう。
教科書を一読して、用語集を確認しておくと完璧です。
一問一答問題集は、アプリもあるので、いきなりアプリをやって間違えて、一問一答問題集を読むと頭に入ります。

アプリ⇒一問一答問題集⇒教科書を読む⇒用語集でわからない用語を確認というところまで学校の復習でその日のうちにできるとベストですが、土日などにその週の復習をする時間をとるのもよいでしょう。
世界史定期テスト直前対策
定期テスト対策としては、学校の定期テスト対策プリントなどがあればまずはそれを覚えましょう。
また、資料についても学校のプリントや資料集などで見ておくよう指示があると思いますので、該当のところを確認しておいてください。
範囲が広い場合は、暗記でいっぱいいっぱいかもしれませんが、問題集で出題のされ方と答え方を確認しておくと、テストのときに落ちついて問題に取り組むことができます。
世界史は範囲が広く学習することも多いので、学校の先生は試験で出すところをプリントやテスト範囲表に書いてくれていることも結構あります。
まずは、出そうなところを確実に覚えるようにしてください。