記事内に広告を含む場合があります。

都立高校、県立高校入試対策のおすすめ問題集と勉強法~数学

都立高校、県立高校入試の数学の対策と勉強法ということですが、数学は他の科目と異なり、学校の定期テスト対策をやっているだけでは入試問題にたちうちできないところがあるので、通常の学習とは別に入試対策をしっかりとやっておく必要があります。

なぜなら、定期テストが学校で学習した単元に限定して出題されるのに対し、都立高校をはじめとする入試問題は中1~中3までに学習した全範囲の中から横断的に出題され、習った知識のどれをどう組み合わせて使えば問題が解けるのかを考える訓練をしておかないと得点に結びつかないからです。

そこで、今回は過去問をやる前にやっておいたほうがよいおすすめ問題集や過去問の使い方をはじめとする都立高校入試対策のための効果的な勉強法を紹介します。

スポンサーリンク

おすすめ問題集と勉強法~知識習得編

冒頭で学校の定期テスト対策をやっておくだけでは点数が取れないといいましたが、学校の定期テスト対策をしっかりとやらなくていいということではありません。

1 学校の定期テスト対策は基本。
2 それに加えて入試対策をやる。

教科書ワークや中間期末の攻略本などでしっかりと定期テスト対策をやっておきましょう。

 

※教科書ワークや中間期末の攻略本は、学校の教科書に対応したものを使ってください。

中1、中2の時に定期テスト対策をさぼってしまった方や中3の範囲の先取り学習をしたい方は、やさしい中学数学」を使って、中学の数学を1通り学習するとよいでしょう。

問題と解説を読んだら、入試対策にとりかかりましょう。

「やさしい中学数学」については、入試問題対策でわからない単元や苦手なところが出てきた場合にいつでも読める(調べることができる)よう手元においておくとよいです。

おすすめ問題集と勉強法~入試問題対策編

入試問題対策編としては、過去問を解くのがおすすめです。

過去問を少し解いてみて厳しそうだなという方は、「高校入試中学数学が面白いほどわかる本」を例題を解きながら読みましょう。

この本は、中学で学習する知識を組み合わせた問題について、テーマごとに解き方を図解などを用いながらていねいに解説してくれているので、この本の解き方をまねすれば、都立高校や県立高校レベルなら高校入試問題はほぼ解けるようになります。

※学年別ではなく、「高校入試中学数学が面白いほどわかる本」なので、注意してください。

おすすめ問題集と勉強法~過去問演習編

最後に過去問を使って、入試問題を解きましょう。

都立入試、県立入試対策としては、これまで入試対策模試を受けていると思いますが、模試は過去問ほど練られていませんので、模試の復習は余裕がなければさらっと解説読むくらいでも大丈夫です。

過去問については、年度別の前に分野別でやりたい方、苦手分野を重点的に解きたい方は「高校入試 虎の巻」がおすすめです。

 

過去10年間の過去問題集 高校入試 虎の巻

スポンサーリンク
・分野別に分かれているので苦手克服に最適
・きりはなして使えるので、達成感も得られる

(直前期には年度別過去問をやる前提で)虎の巻をやる際には、できた問題についてはその場で覚えて切り離し、そのページは捨ててしまって大丈夫です。

ただ、虎の巻は解説があまり詳しくないので、解説のくわしい年度別過去問もあわせて入手しておきましょう。

過去問解説は声の教育社のものが一番くわしいので、声の教育社版がある都道府県については、そちらを購入するとよいです。

   

年度別過去問に取り組む際は、できれば5年分やってください。
解き方や視点が同じ問題が3~5年周期で出ることが多いからです。

過去問をやっていて苦手な分野(その分野の問題だけ間違える)が出てきたら、さきほどの「やさしい中学数学」「高校入試 中学数学が面白いほどわかる本」に戻って復習しましょう。

苦手分野については、入試直前期であれば「ニガテをなんとかする問題集」を使うのもよいです。
数学は即効性あります。

まとめ

都立高校、県立高校入試対策としては、定期テスト対策とは別に以下の学習をしてください。

やさしい中学数学で知識復習。
中学数学が面白いほどわかる本で解き方をマスター。
・過去問(年度別過去問)で総仕上げ。
・苦手なところは「ニガテをなんとかする問題集」。
数学では、定期テストとは別の対策をする必要があるという点を意識して、他の科目より早めの入試対策をするようにしましょう。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました